9月の下旬になり、ようやく日本にも涼しい季節がやってきました。まちを歩いていても虫の音や、咲いている花、すれ違う人の服装などから、秋の訪れを感じます。秋は実りの季節でもあり、お米をはじめとする多くの農作物がおいしい季節です。そこで今回は、そんな日本の秋の行事の一つ「お月見」をご紹介します。

お月見とは

日本には「お月見」と呼ばれる、月を眺めて楽しむ行事があります。お月見は、美しい秋の月を眺めながら、その年の収穫に感謝したり、今後の豊作を願ったりする行事です。お月見は年に複数回ありますが、主なのは「十五夜(じゅうごや)」と「十三夜(じゅうさんや)」の2回です。

まず、一番有名なのが「十五夜(じゅうごや)」です。十五夜は、旧暦(太陰太陽暦)の8月15日を指しますが、別名「中秋の名月」とも呼ばれるこの日は、1年で最も月がきれいな日だとされています。ちなみに、中秋とは旧暦の秋(7月~9月)の真ん中という意味で、現在の暦では9月に当たります。

次に「十三夜(じゅうさんや)」は、十五夜から約1か月後の旧暦9月13日を指しますが、この日は十五夜に次いで月がきれいな日だとされています。

諸説ありますが、十五夜は奈良~平安時代に中国から日本に伝わったものとされています。一方、十三夜は日本独自の行事です。また、十五夜しかお月見をしないことを「片月見」といい、昔から縁起が悪い物とされており、反対に「十五夜」と「十三夜」の両方晴れると縁起がいいともいわれています。

お月見ってどんなことするの?

下のイラストは、典型的な「お月見」のイメージが描かれたものです。

お月見といってもただ月を見るだけの日ではありません。冒頭で少し書いたように、お月見は秋の実りに感謝する日でもあるので、上のイラストのように秋の収穫物をお供えします。以降のセクションで、それぞれのお供え物について紹介します。

お月見のお供え物① 月見団子

まず、お月見と言えば欠かせないのが「月見団子」です。月見団子は、お皿や三方に白い紙を敷いて、たくさんの団子がピラミッド状に盛られているのが特徴ですが、お団子の形は地域によって異なります。例えば関東地方では満月の形をイメージしたまん丸のお団子が一般的ですが、大阪や京都などの関西地方では、この時期の収穫物である芋の形をイメージした、細長いお団子が一般的です。 また、お供えするお団子の数は家によって異なり、十五夜は15個、十三夜は13個お供えする家庭と、その年の満月の数に合わせて、通常の年は12個、うるう年は13個とする家庭があります。

お月見のお供え物② ススキ、里芋、さつまいも、栗、大豆

日本では、月見団子と一緒に秋の収穫物をお供えします。例えば、十五夜にはその頃に採れるススキや里芋、そして十三夜になるとより秋が深まっているので、さつまいもや栗、大豆などの秋の農作物をお供えします。こうしてそれまでの収穫に感謝したり、今後の豊作を祈ったりするのです。

お月見とうさぎ

お月見のイラストにもあるように、十五夜や十三夜のようなきれいな満月では、うさぎが餅つきをしていると言われています。確かに、満月をよく見てみるとうさぎが餅をついているように見えるような気がします。これは、日本から見た月のクレーターの影がうさぎと餅をつくための臼(うす)と杵(きね)に見えるからです。


では、そもそもなぜ月にうさぎがいることになっているのでしょうか。
これはインドの神話に由来しているとされています。ここでは詳しく書きませんが、この神話によると、慈悲深く亡くなったうさぎを神様が月に送ったそうです。餅をついている理由は、月に送ってくれた神様のためにお餅を作っているという説もあれば、月でうさぎが食べ物に困らないためという説、満月を意味する「望月(もちづき)」が「餅つき(もちつき)」と音が似ているからとする説など様々です。

今年のお月見はいつ?

十五夜は旧暦の8月15日、十三夜は旧暦の9月13日と書きましたが、それぞれ今の暦で言うといつになるのでしょうか。答えはその年によって違います。旧暦(太陰太陽暦)と新暦(グレゴリオ暦)ではそもそも日にちの数え方が異なるので、ぴったり同じ日にはなりません。そのため毎年お月見の日は変わります。

今年(2023年)の十五夜は9月29日、十三夜は10月27日です。
みなさんもぜひ秋の収穫物と一緒に美しい月を楽しんでみてください!